推し活×貯金術!月1万円が楽しく貯まる最新アイディア集

推し活は楽しいけど、
気づけば今月もカツカツ…。
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
推しを応援する気持ちは本気だからこそ、
グッズやチケット、遠征など、
出費がかさむのも“推し活のリアル”。
だけど、
「ちゃんと貯金もしたい」って思ってる人も多いはず。
実は最近、
“推し活をモチベにした貯金術”がじわじわ人気なんです!
この記事では、
月1万円を無理なく・楽しく貯められる
推し活女子ならではのアイディアを厳選してご紹介します。
「これなら続けられそう!」
「むしろ楽しいかも♡」と感じてもらえるはず。
あなたの“推し活貯金ライフ”の
ヒントになれば、うれしいです!
>メイミーの公式Instagramでは、
推し活×記念日についての情報を発信中!
目次
1. 推し活って、意外とお金かかるよね?
「今月も貯金できなかった…」
「でも、推し活はやめたくない!」
そんな気持ち、すっごくわかります。
推しを応援するのは幸せだけど、
気づけばお財布はいつもギリギリ…。
この記事では、みんなのリアルな出費事情と、
“楽しく続けられる貯金のヒント”を紹介していきます。
月1万円以上かかるの、あなただけじゃない!
「私って、使いすぎかな…」って不安になるけど、
実は、推し活ってかなりお金がかかるもの。
推し活総研の調査によると、
推し活にかける年間平均額は約25.5万円。
月に換算すると約2万円以上!
特に「舞台・俳優」「K-POP」などジャンルによっては、
月3万円以上使っている人も少なくありません。
グッズやチケットに加えて、
交通費や遠征、カフェ巡り…
どれも“必要経費”だし、我慢したくない。
でも、気づいたら毎月カツカツ…っていう声、よく聞きます。
我慢しないで、推し活を楽しむために
「推し活費用を抑えたいけど、我慢はしたくない」
そんな葛藤を抱えている人も多いはず。
でも、無理して節約ばかりしていたら、
せっかくの“好き”が楽しめなくなってしまう。
だから最近は、
「推しをモチベにして、楽しくお金を貯める」
という考え方が注目されているんです。
楽しむことをやめないための貯金。
そのためには、
まず「今の自分の推し活スタイル」を知ることが第一歩。
次の章では、
無理なく月1万円を貯めるための
リアルな方法を紹介します!
2. 月1万円が貯まる!みんなのリアルな推し活貯金アイディア
「よし、貯金しよう!」と思っても、
ガマンばかりの節約は正直つらい。
だからこそ大事なのは、
“推し活と一緒にできること”。
推しの予定に合わせて貯めたり、
「ご褒美」を決めてコツコツ続けたり──
楽しみながらできるから、ちゃんと続けられる!
ここでは、
実際に推し活女子が実践している“推しモチベ貯金”のアイディアを紹介します♡
カラフルで可愛い♡ご褒美封筒でモチベUP
まずおすすめなのが、
「ご褒美封筒貯金」。
これは、推し活の予定に合わせて
封筒にお金を分けておくだけの方法です。
たとえば…
・ライブ参戦用
・カフェ巡り用
・新グッズ購入用
・推し誕ケーキ用 など
推し予定が決まるたびに、
1つずつ封筒を作って、月に2,000〜3,000円ずつ分けていきます。
推しカラーのマステやシールで封筒をデコれば、
テンションも爆上がり!
「このお金は全部、推しのため♡」と思えるから、
ムダ遣いも自然と減っていきます。
推しの予定=貯金タイミング!カレンダー活用術
「イベント直前になって焦ってお金がない…!」
そんな経験がある人は、カレンダー貯金がぴったり!
やり方はシンプル。
1ヶ月のスケジュールに、
推し関連の予定を書き込んでいきます。
ライブの日、誕生日、配信日…
それぞれの予定にあわせて、
前もって1,000円ずつなど貯金を組み込むだけ!
たとえば、
・ライブ1ヶ月前→3,000円
・誕生日→5,000円
・新作グッズ発売→2,000円
こうして月1万円くらいの予算を組んでおけば、
「今月、使いすぎたかも…」の不安がぐっと減ります。
しかも、
「あと○日で推しに会える♡」って気持ちが、
そのまま貯金のモチベになるのも嬉しいポイント。
推し活の予定って、
ときに財布の敵になりがちだけど…
工夫次第で、
いちばんの味方=貯金のきっかけに変えられるんです◎
次の章では、
もっと日常に取り入れやすい、
“毎日コツコツ型”の推し活貯金をご紹介します!
>メイミーの公式LINE連携で送料無料!推し活ケーキキットの詳細はこちら
3. 毎日コツコツできる!小さな“推し”が貯金に変わる方法
「まとめて貯めるのは苦手…」
「でも、気づいたらお金が貯まってたら最高!」
そんな人にぴったりなのが、
日常に“推し”をきっかけにした小さな貯金を仕込むこと。
推しのSNSを見た日、
名前を聞いた日、
ふと“好き”を思い出した瞬間にちょこっとだけ。
ルールを自分で決めれば、
楽しみながら自然と続けられます!
推しの名前で楽しむ♡あいうえお貯金
この貯金、知ってますか?
「推しの名前を1文字ずつ分けて貯金する」という
ちょっと変わった&楽しいやり方。
たとえば──
あなたの推しが「ひかる」くんだとしたら、
-
ひ → 100円
-
か → 200円
-
る → 300円
……みたいに、1文字=いくらと設定して貯めていきます。
1週間ごとに1文字ずつ進めるのもいいし、
書き出しておいて、気が向いたときに入れてもOK。
カレンダーやノートに記録して、
「名前でいっぱいになったら目標達成♡」って思えば
気分も上がって、自然と継続できるんです!
推しのSNS更新=100円!ゆるルールでOK◎
「推しがTLに現れたら、100円貯金」
そんな超ゆる〜いルールも意外と人気。
たとえば…
-
推しのストーリー更新→100円
-
公式アカウントのRT→50円
-
YouTubeが上がった→300円
というように、
“推しの動き”=“ご褒美貯金”に変えるだけ!
これなら無理なく、しかも毎日続けやすい♡
「また課金か…」じゃなくて、
「推しが動いた=未来の自分への貯金」って思えば
ポジティブにお金と付き合えるようになります。
推しをミッションに♡週ごとチャレンジ貯金
「毎日コツコツ」はちょっと苦手…
そんな人におすすめなのが、
“週にひとつだけ”達成できたらOKのチャレンジ貯金です!
たとえばこんな感じ👇
-
推しの楽曲を5日連続で聴けたら…300円
-
今週はカフェ代を1回我慢できたら…500円
-
推しの写真でスマホ壁紙を変えたら…100円
-
ファンレターを書いたら…1,000円!
週のはじめに、
「今週の推しチャレンジ」を1つ決めて、
達成できたら貯金箱や封筒にチャリン♪
毎日やらなくても大丈夫。
だけど「できた!」っていう達成感があるから、
気持ちも前向きになれるし、楽しく続けられます。
毎日の“推し”が、未来の“ご褒美”になる。
ゆるくてOK、自分ルールでいい。
コツコツ積み重ねた小さな金額が、
気づけば大きな喜びに変わるかもしれません。
次の章では、
そんなモチベを長続きさせるための
“見える化”アイディアを紹介します◎
4. 貯金が続く“しかけ”づくり!推しと一緒にお金の管理も可愛く♡
せっかく「推し活貯金」を始めても、
いつの間にかやめちゃった…ってことありませんか?
実は、貯金が続くかどうかは、**「モチベの見える化」**がカギ。
お気に入りのアイテムやアプリを使えば、
お金の管理も、もっと可愛く・楽しくなるんです♡
ここでは「貯めるのが楽しくなる!」「続けたくなる!」
そんなしかけをご紹介していきます。
推し専用アイテムで、気分を上げる♡
まずおすすめなのが、**「推し専用財布」や「貯金ケース」**を作ること。
100均の小さなポーチでもOK!
そこに推しカラーのシールや、名前入りステッカーを貼るだけで、
“このお金は全部推しのため♡”って気持ちが高まります。
毎月の貯金額が増えるたびに、
ポーチがパンパンになっていくのが楽しくて、
「また入れたい!」って思えるようになるんです。
さらにおすすめなのが、
推し活ノートとセットにすること。
貯金記録と一緒に、ライブの感想やグッズメモ、
次に買いたいアイテムを書き込んでおくと、
「未来の推し活」がますます楽しみに♡
アプリで“推し活費”を見える化しよう!
お金の管理が苦手な人ほど、家計簿アプリの力を借りるのがおすすめ。
とくに便利なのが、「項目を自分でカスタムできるタイプ」。
たとえば…
-
推し活:ライブ、グッズ、カフェ代
-
自分ごほうび:美容、推しコラボ商品など
こんなふうに分類することで、
「今月はちょっとグッズ多めだったな」
「カフェ代もう少し抑えてもいいかも」など、
感情じゃなく“数字”で判断できるようになります◎
「推し活」ってタグを付けるだけで、
自分の推し費が“見える化”されて、
意外な発見もあるかもしれません♡
可愛くて、自分らしい管理スタイルがあれば、
貯金はもっと楽しくなる!
モチベが下がってきたときこそ、
見た目のテンションUPは大事です◎
次の章では、
推しの“特別な日”をもっと楽しむための
おすすめ節約アイディアをご紹介します♡
>メイミーの公式LINEでは、イベントやワークショップの情報はもちろん、推し活ケーキキットに使用可能な「お得クーポン」の配布タイミングもございます!
5. お祝いしたい!でも節約したい!推しの“生誕祭”どうしてる?
推しの誕生日=いわゆる“生誕祭”って、
オタクにとっては一年でいちばん大切な日。
いつも支えてくれる“推し”に、
感謝とお祝いの気持ちを込めて
とびきりの1日にしたいですよね。
でも実際は、
カフェ巡りにオーダーケーキ、グッズ準備に写真展…
やりたいことを詰め込むと、お金がとにかくかかる!
ここでは、推しの特別な日を大切にしながらも、
“自分らしく節約して楽しむ”ためのアイディアを紹介します♡
オーダーケーキやカフェ巡り…やっぱり高い!
生誕祭に人気の過ごし方といえば、
推しモチーフのオーダーケーキを買ったり、
コンセプトカフェで仲間と過ごしたり…というスタイル。
でも実際のところ、こんな声もよく聞きます。
「オーダーケーキ、1万円超えた…」
「カフェでの飲食代や交通費も入れると、結局1日で8,000円以上」
「写真パネルや装飾にこだわりすぎて、自分の生活費が…」
特別な1日だからこそ、張り切りたくなるけど、
毎年のこととなると、続けるのもなかなか大変。
節約派は“セルフ生誕”が新定番!
最近は、費用を抑えながら楽しむ
“セルフ生誕スタイル”も注目されています。
たとえば──
・推しカラーの飾りで部屋をデコレーション
・ぬいやアクスタと写真撮影
・手書きのファンレターと一緒に記念ショット
・生配信やライブDVDを観ながら“ひとりオタ会”
これだけでも、「ちゃんとお祝いした!」という満足感は十分に得られるし、
SNSにアップすれば“推し友”とも気持ちをシェアできて、心も満たされる♡
ケーキ代が意外とネック?実はここが節約ポイント!
そんなセルフ生誕でも、
やっぱり「ケーキだけは用意したい!」という声は多いです。
でもオーダーケーキは高いし、
スーパーでそれっぽいケーキを探しても、
「全然推しカラーじゃない…」ってがっかりしちゃうことも。
そこで次章では、
“推しケーキを手作りする”という新しい楽しみ方をご紹介します!
6. 推しのケーキ、手作りできるって知ってた?
「オーダーケーキは高いけど、
せっかくの誕生日だしケーキは外せない!」
そんなときにこそおすすめなのが、
“推しケーキを手作りする”という選択肢。
「えっ、自分で? 無理無理!」と思うかもしれませんが、
実は最近、初心者でも簡単にかわいく作れる方法が増えてきているんです♡
しかも、
“推しのために”と思って作る時間そのものが、
想像以上に幸せで特別なものになるんです。
手作りって、意外とハードル低いかも?
「お菓子作り=難しい」「失敗しそう」
そんなイメージ、ありませんか?
でも実際は、
スポンジ・ホイップ・トッピングをシンプルに組み合わせるだけで、
お店みたいなケーキが意外とすぐできちゃうんです◎
材料は、
家にあるもので揃えられることも多くて、
・牛乳
・フルーツ
・好きなトッピング(チョコ、カラーシュガーなど)
これだけでも十分かわいく仕上がります!
世界にひとつの“推しケーキ”が作れる喜び
何より嬉しいのは、
“推し仕様”に自由にカスタムできること!
たとえば──
・クリームをメンカラに染める
・名前入りのピックやチョコプレートを飾る
・MV衣装のイメージをケーキに反映する
・コンセプトを決めて背景を整えて撮影会!
これってもう、
ひとつの作品を作るみたいな感覚なんですよね。
「ただ食べるケーキ」じゃなくて、
“推しを想う時間ごと”味わえるのが、
手作りケーキのいちばんの魅力です♡
手間がかかるように見えて、
実は気軽で自由で、なにより楽しい!
次の章では、
そんな手作りケーキを誰でも失敗なく楽しめるキットをご紹介します!
7. 失敗知らず!可愛いケーキが作れるキットを紹介
「手作りしてみたいけど、
うまくできるか不安…」
そんな人にこそ試してほしいのが、
“初心者向けのケーキキット”です。
材料も道具もぜんぶ揃っていて、
失敗しにくいように作られているから、
お菓子作りがはじめてでも安心◎
ここでは、
推し活女子にぴったりのおすすめキットをご紹介します!
推しカラーでデコれる♡初心者向けケーキキット
おすすめは、
MADE BY ME PROJECT(メイミー)のケーキキット。
なんとこれ、
牛乳とフルーツがあれば作れる本格ケーキなんです!
セット内容はこんな感じ👇
✔ケーキミックス粉
✔ ホイップミックス粉
✔ 絞り袋・ヘラ・型紙などの道具一式
✔ わかりやすいレシピ(動画もあります!)
道具までそろってるから、届いたその日からすぐに作れちゃう!
食用色素で“推し色ケーキ”が完成!
もっと推しっぽくしたい人は、
オプションの食用色素をプラスするのがおすすめ!
赤・青・黄・緑・黒の5色展開で、
メンカラ再現はもちろん、
色を混ぜればオリジナルカラーも自在♡
そんな風に、世界観をまるごとケーキで表現できるのが魅力です!
SNS映えばっちり◎オリジナルピックで“完全推し仕様”に
さらに、
オリジナルピックやロウソク、チョコトッピングを使えば
“完全推し仕様”の記念日ケーキに!
誕生日はもちろん、
センイル・周年・現場復帰祝いなど、
どんな推し活イベントにもぴったり◎
好きな気持ちをカタチにできるって、
やっぱりうれしい。
「やってみたい」気持ちさえあれば、
誰でもすぐに始められるケーキ作り。
気になった方は、まずはこちらをチェック♡
▶ MADE BY ME PROJECTのケーキキットを見る
まとめ:好きな気持ちを、楽しみながら“未来”につなげよう
推し活って、ほんとうに楽しくて、
毎日を頑張れる理由になる大切な存在。
でもその一方で、
「気づいたらお金がない…」
「お祝いしたいけど、予算がキツい…」
そんなふうに悩んだ経験がある人も多いはず。
だからこそ、
“貯金=我慢”じゃなくて、
“貯金=楽しみの延長線”になる工夫が大事なんです。
推しの予定に合わせて封筒で管理したり、
SNSの更新をきっかけにコツコツ貯めたり、
カラフルでかわいいアイテムやアプリでモチベを上げたり──
「自分らしい推し活貯金」って、
こんなにも自由で楽しい!
そして、
とくべつな記念日には、
世界にひとつだけの“手作りケーキ”で気持ちを伝えるのも素敵な選択。
少しの工夫とアイディアで、
気持ちもお金もちゃんと満たされる推し活が叶います。
あなたらしいペースで、
“好き”と“貯金”を、どちらも楽しんでいけますように!