MadebymeProject

ケーキカラー別デザイン紹介|自分の推し色で楽しむ手作り推しケーキ集

ケーキカラー別デザイン紹介|自分の推し色で楽しむ手作り推しケーキ集

推しの誕生日や記念日
せっかくなら「推しカラー」
かわいくお祝いしたい!

そんなときにぴったりなのが、
手作りの“推し色ケーキ”です。

最近は、
2色を使ったデザインもSNSで大人気。

でも、
「どうやって色を作るの?」
「どんな組み合わせが映える?」

と迷うこと、ありませんか?

そんなあなたのために、
この記事では
人気の
推しカラーケーキを色別にご紹介。

デザインのコツや映えテクもたっぷり詰め込みました。

では早速、
こだわりデザインを紹介します!

“普通”じゃちょっと物足りない
あなたにぴったりの、
デザインも見つかるかも?

1.【色別】推しケーキデザイン&作り方アイディア集

味だけじゃなくて、
見た目でも“好き”を表現できるのが、
推し色ケーキの楽しいところ。

ここでは、
ピンク・水色・黒・紫・緑・虹色、
そして2色使いまで、

いろんなカラーのアイディアを集めました。

また、記事の後半では
食用色素を使って推し色を作る方法や、
混色のポイントをわかりやすく解説しています!

さらに、デザイン別に映える飾りつけのアイディアご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。


💖 ピンク系:甘くてキュートな王道カラー

ピンクは、推しケーキの中でも一番人気と言える王道カラー。

ガーリーで愛らしいデザインが鉄板です。

リボンやハートのトッピングと相性抜群で、
“ラブリー系推し”や女性アイドル推しにぴったり。

ベビーピンク〜濃いめピンクまで
色の濃さでも雰囲気が変わります!


💜 紫系:神秘的で魅惑のメンカラ

紫は、どこかミステリアスで高貴な印象を持つカラー。

アラザンやリボンなどの
デコレーションとの組み合わせ次第では、
繊細で品のある仕上がりに。

また、黒を組み合わせると「夜のステージ風」な主役級ケーキに!

様々な組み合わせを試したくなるカラーです。


💚 緑系:ナチュラルで爽やか、癒しカラー

緑は、自然や安心感をイメージさせるカラー。

ミントや抹茶風味を使えば、
大人かわいくて落ち着いた雰囲気のケーキが作れます。

黄色などとも相性良く、
自然派・癒し系・おっとり系の推しにぴったりのカラーアレンジです。



💛黄色系:元気で明るいビタミンカラー

黄色は、
見ているだけで明るく
元気な気持ちになれるビタミンカラー。

オレンジや白と組み合わせると、
ポップで親しみやすい雰囲気に仕上がります。

フルーツもマンゴーやキウイ(黄色いもの)を使えば、
味にも色にも爽やかさをプラスできるのもポイント。

“元気キャラの推し”や、
“笑顔がトレードマークのアイドル”にぴったりのカラーです。



🖤 黒系:意外と人気?ダークで個性派な推し色

黒は一見ケーキに使いにくそうですが、
個性派推しのファンからは圧倒的支持を集めています。

ブラックココアや竹炭パウダーなどで作れば、食べても安心&しっかり発色

金や紫と組み合わせれば、
高級感やライブ風の世界観を演出できます。

また、赤やピンクとのゴスちっくな組み合わせも可愛い!

“強めな推し”ダークヒーロー系の表現にもぴったりです。


💙 水色系:透明感たっぷり!さわやかイメージ

水色は、
爽やかで透明感のあるイメージを演出したいときにおすすめ。

ホワイト×水色のクリーム
ふわふわ仕上げにすれば、

天使系の推しにぴったりの世界観に。

また、濃いブルーやブルーベリーを使えば、
清涼感のある“夏らしい”アレンジも可能です。

あえて“寒色×スイーツ”で意外性を出すのも◎!

「せっかくケーキを作るなら、もっと推しっぽくしたい!」
「推しのケーキ、どんな色にしよう…?」

と迷ったことはありませんか?

メンバーカラーが1色のときもあれば、
2色だったり、ペア推しやグループ推し
複数色使いたいときもありますよね。

最近では、
“2色使い”の推しケーキがじわじわ人気を集めています。

色にこだわったケーキが
SNSでたくさんシェアされるようになり、

手作りで楽しむ人も急増中

2.「2色使い」で個性も愛も倍増!組み合わせで世界観が広がる

メンカラが2色ある推しはもちろん、
「推し×自分」「W推し」「推しカプ」「グループ全体」など、いろんな“推し愛”を色で表現できるのが魅力です。

たとえば、
ピンク×水色でふわふわ“ゆめかわ”に。
黒×紫なら“夜のステージ風”でかっこよく。

色の組み合わせ次第で、
ケーキの世界観がガラッと変わるのもおもしろいところ。

しかも、
手作りなら“自分だけの配色”
自由に楽しめる
のもポイント!

ベースの色は白にして、
クリームを2色でしぼったり、
スポンジとトッピングで違う色を使ったり。

どっちを主役にするか、
どう配置するかで、
完成度も“推しっぽさ”もぐんとアップします。


💫 2色使い:迷ったらこれ!カラーの掛け合わせテク

2色使いは、
メンカラが複数ある推しや“ペア推し”にぴったりのスタイル。

ピンク×水色は王道の“ゆめかわ”、
黒×紫なら“尊み系”など、
組み合わせによって世界観が一気に変わります

スポンジとクリームで色を分ける、
左右・上下でツートンに分けるなど、
配置にもこだわると完成度アップ

2色の比率を変えるだけでも印象が変わるので、
“自分だけの推しケーキ”が作れる楽しさがあります。

🌈 虹色:全推し集合!グループ推しにもぴったり

虹色ケーキは、
箱推しや全員推しにぴったり!

好きな色の組み合わせで、
世界に1つの推しケーキになります!

カラフルなトッピングや、
メンバーの名前を入れたプレートをのせれば、
「箱推し」愛が伝わるケーキに。

見るだけで元気が出る、
特別な一台が完成します。

推しカラーは“愛のかたち”。ケーキで伝えるともっと伝わる!

推しのメンバーカラーには、
ファンとしての想いや絆が込められています。

だからこそ、
その色を使ったケーキでお祝いすることは、
“好き”の気持ちを形にする特別な方法なんです。

ライブの日におそろいの色を身につけたり、
グッズをそのカラーで揃えたり。

そんなふうに推し活では
“色”が感情や記憶と結びついているから、
ケーキにも自然とその色を込めたくなるんですよね。

さらに、推し友とのシェアやSNS投稿でも、
メンカラケーキは圧倒的な存在感を放ちます。

手作りケーキがあれば、
画面越しでも気持ちが届くような、
そんな特別な“お祝いの場”が生まれます♡

3.【保存版】食用色素で推し色を作る方法と混色ガイド

「紫ってどう作るの?」
「黒って食べられるの?」


そんなふうに、
推し色ケーキづくりで
最初にぶつかるのが“色の作り方”問題。

でも大丈夫。
ちょっとしたコツを知っておけば、
お家でも理想のカラーを手作りで再現することは十分可能です!

ここでは、
初心者でも扱いやすい
食用色素の種類
と、

混色・発色のポイント
まとめてご紹介します。


色素の選び方と混ぜ方

推し色をきれいに出すためには、
ジェルタイプやパウダータイプの色素を少しずつ混ぜて調整するのが基本です。

スーパーや製菓材料店で購入できます!

液体の食紅は水っぽくなってしまうので、
ホイップや生地にはあまり向きません。

混色のポイントは、
「白いベースに」
「少量ずつ」
「一色ずつ」加えること。

例えば、
紫を作るなら赤と青を1:1から少しずつ調整、
緑は青と黄の比率でニュアンスを変えることができます。

▼よく使う混色パターン

作りたい色 混ぜる色素
赤 + 青
青 + 黄
オレンジ 赤 + 黄
水色 青 + 白(控えめ)
赤 + 青 + 黄 
/ブラックココアや竹炭


 

きれいに発色させるためのコツと、ありがちな失敗例

 

発色をよくするには、
着色する前の生地やクリームを
できるだけ“白く”しておくこと
が大切です。

黄みが強い生地に青や紫を混ぜると、
どうしてもくすんだグレーになってしまいます。

また、色素は「少し足りないかも?」くらいがちょうどいいのもポイント。

入れすぎると色が濃くなりすぎたり、
味に影響したりすることもあるので注意しましょう。


▼ありがちな失敗例

  • 水色が灰色になってしまう → 黄みのあるベースに青を入れたため

  • 黒がにごる → 色素を混ぜすぎて“泥色”に

  • 味がまずくなる → 色素の入れすぎ or 食紅の苦味

「色づくりは難しい」と感じている方こそ、
基本のテクを押さえて少しずつ挑戦してみるのがおすすめです!

4. 【デザイン別】映える飾りつけアイディア

「せっかく推し色ケーキを作ったのに、なんだか地味かも…?」

そんなときに効くのが、
ちょっとした飾りや小物の工夫です。

名前入りプレートや、
推しカラーのキャンドル、
ぬいぐるみとの撮影など、
ほんの少しの+α“推しっぽさ”は一気にアップします。

このパートでは、
飾りと写真映えのアイディアをたっぷりご紹介します。

推しの“名前”や“記号”を入れるだけで、一気に“らしさ”が出せる!

飾りつけでまず試したいのが、
ケーキの上に「推しの要素」をデコレーションすることです。

たとえば、
アルファベットで名前をつくったり、
イニシャルプレートをのせたりするだけで、
一気に“自分の推しだけ”のケーキになります。

ほかにも、
ハートや星のチョコプレート、
キャライメージのトッパーなど、
小物を活用するとさらに世界観が広がります。

「色」だけでなく、
「形」や「記号」でも“推し”を表現することで、
よりストーリー性のある仕上がりに!


推しケーキをもっと可愛く!おすすめデコレーション素材まとめ


  1. アルファベットモール(チョコ・プラ)
     → 推しの名前や「LOVE」などをのせて特別感アップ!

  2. カラフルなロウソク(数字・文字入り)
     → 誕生日や記念日ケーキの定番。推しのデビュー日に合わせても◎

  3. ハート・星型チョコ/カラースプレー
     → 色や形で“推しイメージ”に近づけたいときに。簡単に統一感が出せます。

  4. ケーキピック(カラー・文字・テーマ入り)
     → 「HAPPY BIRTHDAY」「LIVE DAY」など用途別の市販アイテムで手軽に華やかに。

  5. エディブルフラワー(食用花)
     → ピンク系・紫系・黄色系などカラーも豊富。繊細で上品な仕上がりに。

  6. ぬいぐるみ・アクスタ・ちびぬい
     → ケーキにアクスタをピックとして利用できる土台も販売している!?

  7. 推しカラーのリボンやレース
     → ケーキ台・プレートの周りに巻くだけで統一感がアップ&写真映え抜群。

  8. 食用ペン or チョコペン
     → マカロンやプレートに推しの名前を書けば“わたしだけの推しケーキ”に!

  9. 金粉・銀粉・グリッター(食用)
     → 黒・白ベースのケーキにキラッと足すと高級感&幻想感が出せます。

  10. アイシングクッキー
     → キャラやアイドルイメージを直接表現できる、推し活上級者向けアイテム!

写真を撮るなら“背景”と“光”にもこだわって

SNSでシェアする予定があるなら、
撮影のときの背景や小物も大事なポイントです。

背景が生活感のある部屋だったり、
光が足りなかったりすると、
せっかくのケーキがぼやけてしまいます。

おすすめは、
・無地の布やレースを敷く
・自然光の近くで撮る
・ぬいやアクスタを添える
など。

推し色の小物やカラフルなペーパーフラワー、
キラキラした背景紙を使えば、
記念日っぽい雰囲気も演出できます

「ちょっと盛りすぎかも?」
くらいの気持ちで準備してOK。


推し活ケーキは
“愛が重め”くらいがちょうどいいんです!

5.初心者さんのよくあるお悩みQ&A

「やってみたいけど、うまくできるか不安…」

そんな声にお応えして、
はじめて推し色ケーキを作る方がつまずきやすいポイントを、
Q&A形式でまとめました!

Q. 色が思った通りに出ません…

A. 一番多いのが「水色がグレーになる」「黒が茶色っぽい」といった発色の悩み。
原因は、ベースの生地やクリームが白くないことが多いです。
クリームやスポンジは、できるだけ“白っぽいもの”を使うのが正解。
色素は少しずつ加えて様子を見ましょう。
ジェルタイプやパウダータイプがおすすめです!


Q. 色素ってどこで買えばいいの?何色必要?

A. 製菓専門店や通販で手に入りますが、
最初に揃えるなら「赤・青・黄・黒」があればOK。
この3色でピンク・水色・緑・紫など、ほとんどの推しカラーが作れます。

黒は、食用の竹炭やブラックココアでも代用できます。


Q. 道具がそろってない!最低限なにがあればいい?

A. デコレーションのみなら、しぼり袋・ボウル・泡立て器があればOK。
デコレーションにこだわるなら、
口金(クリームを絞る先端のパーツ)があると便利です。
100円ショップでも手に入るものが多いので、まずは気軽にそろえてみましょう。


Q. ケーキ作りって、正直むずかしそう…

A. 気持ち、すごくわかります!
でも実際は、市販のケーキミックスや既製品のスポンジを使えば失敗しにくいんです。
見た目がちょっといびつでも、推しへの気持ちがこもっていれば100点満点。
「上手につくること」より、「楽しくつくること」が一番大事です◎

 

Q. クリームがボソボソになってしまいました…

A. 混ぜすぎ・温度管理・水分バランスのどれかが原因かも!
ホイップは8分立てくらい(つのが立ち始める程度)で止めるのがコツです。
混ぜすぎると“分離”してボソボソに…。

また、生クリームがぬるい状態で泡立てるとキレイに仕上がらないこともあるので、氷水を当てながら冷やした状態で泡立てると◎

市販のホイップ済みクリームを使えば失敗が少なく、デコレーション初心者でも安心です!

6. 推し色ケーキに挑戦するなら、まずはキットから始めよう

ここまで読んで、
「やってみたいかも!」
と思った方も多いのではないでしょうか?


でも一方で、
「色素ってどこで買うの?」
「自分でもできるかな…」
と不安になることも。


そんな方にこそおすすめなのが、
必要な材料や道具が一式そろった“ケーキキット”です。

気軽に始められて、
推し色の表現もしっかり楽しめる。

そんなキットで、
あなたの初めての推しケーキ作りを応援します!

 道具も材料もぜんぶそろってるから、すぐ作れる!

「ケーキ作りって難しそう…」
「準備が大変そうで手が出せない…」

そんな心配は、メイミーのケーキキットで解決!

必要な材料と道具がセットになっているから、計量も道具集めも不要


牛乳とフルーツだけあればOKで、
届いたその日からすぐ作り始められます。

しかも、
赤・青・黄・緑・黒の食用色素付きだから、推しカラーも自由に作れる!


色を混ぜれば、
ピンクや紫、水色、黄緑など
オリジナルカラーも簡単に再現できます。

メイミーのケーキキットの詳細はこちら

コスパもタイパも最高レベル!

材料と道具がほぼセットになっているので、
余計な買い物の必要なし!

牛乳とフルーツ以外はそろっているから、
買い出し時間ゼロで時短&節約。

しかも、
オーダーケーキの約半額
本格派の推しケーキが完成します。

さらに、ハンドミキサー不要

専用クリームは1分ほど混ぜるだけで、ふわふわ食感に。

忙しい日でも、準備も片付けもラクちん。
“効率よく”だけじゃなく、
“楽しく”つくれるから、気持ちにも余裕が生まれます。

一番の魅力は「作ってる時間」が思い出になること

ケーキ作りは、
作業じゃなくて
「想いをカタチにする時間」


推しを思い浮かべながらデコレーションを考えたり、
友達や大切な人とワイワイ作ったり——

そんな時間そのものが、
最高の思い出になります

完成したときの達成感
写真を撮って残す楽しさ
そして食べたときの感動

「メイミーのケーキキット」なら、
おいしさと一緒に、
忘れられない時間も届けてくれます。

>みんながキットで作ったケーキを見てみる

“シンプルなケーキ”じゃ物足りないなら、
推し色を自由にかけ合わせたケーキを作ってみてください!

ピンク×水色、黒×紫、黄×緑——

どんな組み合わせでも、
あなたの“好き”が
しっかり伝わる特別なケーキになるはず。

見た目も気持ちもかわいく盛れる、
そんな手作り時間は、
思った以上に楽しくて
思い出にも残ります。

あなたらしい色で、
あなたらしい“推し活ケーキ”
ぜひ楽しんでみてください♪

メイミーのケーキキットの詳細はこちら