MadebymeProject

誕生日ケーキに推しのイラストを簡単に作る方法!絵心がなくても大丈夫

誕生日ケーキに推しのイラストを簡単に作る方法!絵心がなくても大丈夫

好きなキャラクターのイラストケーキや推しの誕生日ケーキを、自分で簡単に作れるって知ってましたか?「絵心ないし…」って方も、大丈夫です!初心者でもできる方法があるんです!この記事では、誰でも簡単にケーキに推しのキャライラストを描くコツを紹介します。難しくない手順で、推しへの感謝を込めた素敵なケーキが作れちゃいます!

しかも、メイミーのケーキキットを使えば、ケーキの土台作りもすごく簡単。準備を最小限にして、好きなキャラクターのイラストケーキ作りが楽しめます。ちょっとしたコツさえ押さえれば、あっという間に推しキャラケーキが完成!ぜひ、挑戦してみて下さい。

メイミーのケーキキットの詳細はこちら

 

1. 初心者でもできる!簡単に描けるイラストケーキのポイント

キャラのイラストをイメージしながら描くのって、なかなか難しいですよね。でも、下絵をなぞる方法なら…「絵心ないし…」「難しそう…」と思ってでも挑戦できそうじゃないですか?

そのため、まずは、チョコペンと下絵を使って初心者でも簡単にできるキャラチョコの作り方と、キャラチョコを使ったイラストケーキの作り方をご紹介します。特別な一日がより素敵な思い出となるよう、挑戦しやすい方法で楽しく推しのイラストケーキを作りましょう。

◆チョコペンを使ったキャラチョコ

チョコペンを使えば、初心者でも手軽にキャラチョコが作れます。作ったキャラチョコをケーキに乗せれば、オリジナルのイラストケーキが完成!

チョコペンは絞り出しやすく、スーパーや100円ショップでも手に入るので準備も簡単です。しかも、最近は蛍光色のチョコペンもあるって知ってましたか?カラバリ豊富だから、推しのイメージにぴったりの色が見つかる可能性も高いです。ただ、ペン先がちょっと太いので、細かい部分を描くときは、別のアイテムをプラスするともっとキレイに仕上がるので、そのコツも後ほどご紹介しますね!

◆初心者でも簡単に作れる?

線や色がはっきりしたイラストを選ぶと、描きやすさもクオリティもグッとアップ!
細かすぎるデザインだと、線がガタガタになったり、色の調整が難しくなったりするので、できるだけシンプルなものを選ぶのがおすすめです。

例えば、Vtuberさんのイラストなら、キービジュアルではなくミニキャラをチョイスすると難易度が下がります! 顔だけのイラストやシルエットも描きやすくて、初心者でもキレイに仕上げられます!

2. 推しキャラケーキを簡単に作る!キャラチョコの基本の作り方

<準備するもの>

  • チョコペン(線用)

  • チョコペン(塗りつぶし、色付け用)

  • オーブンシート

  • 作成したいイラストを印刷したもの(可能であれば反転させて印刷)

  • 爪楊枝

  • コルネ(100円ショップで手に入ります。もしくはオーブンシートで作成してもOK)

  • セロハンテープ

<作り方>

①イラストを準備する

まず最初に、作りたいキャラのイラストを準備します!好きなキャラをネットで見つけて、印刷しましょう。
(注意)イラストがケーキに反転して表示されます。印刷時にはイラストを反転させておいてください。

②チョコペンを準備する

チョコペンを準備します。線用と色付け用のチョコペンを用意して、60℃程度のお湯で湯煎して溶かします。線用のチョコペンは、コルネに入れ替えておくと、細い箇所もきれいに描くことができます。

③ オーブンシートを準備する

印刷したイラストの上にオーブンシートを敷きます。オーブンシートがズレやすいので、イラストとオーブンシートをセロハンテープなどで軽く固定すると作業がしやすくなります。

④ キャラクターの輪郭を描く

コルネに入れ替えたチョコペンを使って、キャラクターの輪郭や主要な部分を丁寧になぞります。細かい部分は爪楊枝を使って修正しながら進めると、よりキレイに仕上がります。色を変える時は、重ねないように気をつけてください。もし重ねる必要がある場合は、一度冷蔵庫で冷やし固めてから次の色を使うようにして、色が混ざらないようにしてください。

⑤色をつける

④で輪郭が完成したら、冷蔵庫で冷やして(約5分)、チョコが固まるのを待ちましょう。その後、キャラクターの髪や服など色をつけたい部分には、塗りつぶし用のチョコペンを使って色を塗っていきます。理想の色のチョコペンがなかった場合は、他の色と混ぜ合わせてオリジナルの色を作ることもできます。グラデーションを作りたい時は、まだチョコが柔らかいうちに爪楊枝で軽くぼかすと、きれいに仕上がります。

⑥ベースのチョコで厚みを出す

⑤で色付けが完了したら、もう一度冷蔵庫でしっかり冷やして(約10分)チョコを固めます。その後、ベースになるチョコを使って、描いたイラストの上から塗りつぶし、厚みをしっかりと出します。

(注意)この時、チョコの厚みが足りないと、剥がす際に割れてしまうので、しっかり厚みを出してください。

⑦チョコを固める

作成したキャラクターのチョコを冷蔵庫でしっかり冷やし、固めます。(約20分)

⑧ケーキに乗せて完成!

キャラクターのチョコがしっかり固まったら、オーブンシートから慎重に剥がします。手の温度で溶けてしまう可能性があるので、できるだけ素手で触らないようにしてください。その後、ケーキの上に丁寧に乗せ、デザインに合わせてチョコを配置します。配置が決まったら、軽く押しつけてチョコしっかりケーキにくっつけてください。これで完成です!

3.初心者でも失敗しない!イラストをケーキに描くための便利な道具とコツ 

「失敗せずに、より高い再現度でキャラケーキを作りたい!」思っている方、結構多いはず。実はちょっとした手間やコツを加えるだけで、ケーキのクオリティがぐんとアップします。こちらでは、オススメの道具や便利なコツを紹介!代替品も紹介しますので、手に入らないものがあっても大丈夫です!

◆チョコペンはコルネに入れ替えて利用する! 

チョコペンの先は少し太めなので、細いラインや細かい部分を描くときはコルネを使うのがポイント。逆に、広範囲を塗るときや厚みを出したいときは、そのままのチョコペンが使いやすいです。

コルネは、100円ショップでも売っているので手軽に入手できます!でも、「すぐに欲しいけど買いに行けない…」というときは、OPPシート(クリアファイルでもOK)やオーブンシートで自作もできます。

<準備するもの>

  • OPPシート(クリアファイルOK)またはオーブンシート

  • ハサミ

  • テープ

<作り方>

  1. シートをカット → 長方形を三角形に切る(目安:10cm × 15cm)。

  2. 巻く → 三角形を円すい状にし、先端を細く整える。

  3. 固定 → 端を折り込む or テープで留める。

  4. チョコを入れる → 溶かしたチョコを1/3ほど入れ、上部をねじって封をする。

◆ベースのチョコの厚みが失敗しないコツ

キャラチョコを作るときに意外と見落としがちなのが、ベースのチョコの厚み。ここが薄すぎると、せっかく丁寧に作ったチョコが剥がすときに割れてしまうことがあります。

失敗を防ぐためには、2〜3mm以上の厚みを意識してしっかり塗ることが大切。チョコペンだけだと広げにくいこともあるので、スプーンやパレットナイフを使って均一にならし、端までしっかり塗るのがポイントです!チョコレートの量も必要なので、チョコペンではなく板チョコを利用するのもありです。

4. メイミーのケーキキットで土台を簡単に作ろう!

キャラチョコが完成しても、土台のケーキがなければイラストケーキは完成しませんよね。
そんなときに便利なのが、メイミーのケーキキット!このキットを使えば、ふわふわのケーキ土台を簡単に焼けるだけでなく、好きな色にカスタマイズもOK。
推しカラーのケーキ土台を作れば、イラストケーキがもっと特別な仕上がりになります。

◆キットに必要な道具が全部揃っている

「ケーキ作りって難しそう…」「道具や材料を揃えるのが大変そう…」そんな心配はいりません!「メイミーのケーキキット」なら、必要な材料や道具がセットになっているから、面倒な準備や計量をしなくてOK。すぐに作り始められるのが嬉しいポイントです。

さらに、キットにはクリームの色付けに使えるデコレーション色素(赤・青・黄・緑・黒)がセットに。混ぜ合わせて好きな色も作れるので、推しカラーの可愛いケーキが簡単に完成します!

◆ケーキキットはコスパもタイパもいい!?

 コスパ抜群!材料&道具はほぼ揃ってる
ケーキ作りのハードルは、材料や道具を揃える手間。でも「メイミーのケーキキット」なら、用意するのは牛乳とフルーツだけ!しかも、コンビニでも手に入るものばかりだから、余計な買い物の手間もなし。さらに、通常なら必要なハンドミキサーも不要で、1分ほど混ぜるだけでクリームがふわふわに。オーダーケーキの約半分の費用で、本格的な推しケーキが手にはいります。

 タイパも最高!楽しい時間が思い出に
ケーキ作りって、ただの作業ではなく、その過程を楽しむことが大切ですよね。大切な人を想いながらデコレーションを考えたり、友人や家族と一緒にワイワイ作ったりする時間は、何物にも代えがたい特別な思い出になります。「メイミーのケーキキット」なら、準備も簡単で、楽しくケーキ作りができるので、忙しい日でも無理なく楽しめます。

何より、作っている時間そのものが楽しく、完成した時の満足感や達成感も格別。美味しさはもちろん、過ごした時間がとても貴重で、思い出として心に残ります。こんなに充実したひとときが手に入るのに、タイパも最強!だから、「メイミーのケーキキット」で大切な人との時間をお祝いすれば、素敵な思い出も一緒に手に入ります。

>みんながキットで作ったケーキを見てみる

 

4. 推しキャラケーキを完成させる!仕上げのデコレーション!

せっかくイラストケーキを作るなら、最後の仕上げまでこだわりたいですよね?
実は、デコレーションのちょっとした工夫で、見栄えがグッとアップするんです!

仕上げにひと手間加えて、もっと可愛く、もっと映えるケーキに仕上げましょう

◆カラークリームでデコレーション

イラストケーキの縁をカラーホイップでデコレーションするのは、簡単なのに、ぐっと雰囲気が出てオススメ。ケーキにキャラチョコを設置したあとに、縁をカラークリームでデコレーションしてみて下さい!キャラチョコに使用している色や、土台とは別の色を使うのが特別感や統一感が出るのでオススメです。

◆最後の仕上げ!側面のデコレーションで華やかに!

側面のデコレーションは忘れがちですが、一気に華やかになるのでオススメです!

上をデコレーションしたクリームと同じものでも良いので、ぐるっと一周デコレーションして下さい!実は、ケーキ屋さんのケーキは、崩れにくいよう側面のデコレーションがないものが多いんです。手作りだからこその特別感がありますよね!

絵心がなくても、イラストケーキに挑戦できます!

推しキャラの誕生日ケーキを手作りするのは、ちょっとしたコツさえつかめば、初心者でも十分楽しめる作業です!チョコペンを使った簡単なキャラチョコ作りから、ケーキへのデコレーションまで、手順通りに進めることで、思い通りのイラストケーキを完成させることができます。

お菓子作りは、ただの作業ではなく、想いを伝える最高の手段。オリジナルのケーキを作ることで、特別な一日がより一層素敵な思い出に変わります。今回ご紹介した方法を参考に、ぜひチャレンジしてみてください!

メイミーのケーキキットの詳細はこちら