自宅で楽しむ推し活!リボンケーキの簡単アレンジアイデア集

リボンケーキって本当に可愛いですよね!
色や素材次第で雰囲気が変わるし、
推し活にもぴったり。
でも、リボンの飾りってどうやって作るの?
実は、リボンピックなら
100均アイテムで簡単に手作りできちゃうんです!
ケーキにちょこんと挿すだけで、一気に華やかに!
コスパも良くて、オリジナルデザインも楽しめます。
SNS映えするアイデアもたっぷりご紹介するので、推し活ケーキをもっと楽しんじゃいましょう!
>必要な道具が全部揃ったメイミーのケーキキットなら、とってもかわいいリボンケーキが手作りできる!公式アカウントではメイミーのお得な情報を発信中!
アカウント連携で初回送料無料になるので、ぜひ登録しよう!
目次
1. 初心者でも簡単にできる!リボンピックでケーキを華やかに
「ケーキのデコレーションって難しそう…」
「買ってきたケーキ、なんだかちょっと物足りない…」
そんな風に思ったことはありませんか?
実は、
リボンピックをちょこっと飾るだけで、簡単に可愛くデコレーションできるんです!
初心者でも手軽に華やかさをプラスできるから、推し活ケーキにもぴったり。
今回は、
手作りケーキをもっと楽しく、
もっと可愛くするリボンピックのアイデアをたっぷりご紹介します。
リボンピックの基本的な使い方
リボンピックは、実はとても簡単に使えるアイテム。
ケーキにサッと挿すだけで、まるでお店で買ったみたいな華やかさに仕上がります!
リボンの色や大きさ、幅を変えるだけでも雰囲気がガラッと変わるのが魅力。
特に人気なのは、ケーキの縁にリボンピックを並べるデザイン。
3〜4本ほど同じ種類を使うと、
バランスよくまとまって洗練された印象になります。
シンプルなケーキでも、
カラフルなリボンをプラスするだけで
一気に可愛く仕上がるのもポイント!
たとえば、同じ白地のケーキでも、
ギンガムチェックのブルーのリボンならガーリーに、
サテンの黒のリボンならシックで大人っぽくなります。
リボンの種類によって、
ガラッと雰囲気が変わるのが面白いんです♪
リボンピックの選び方は「ケーキとのバランス」
リボンピックでケーキを
デコレーションするときのコツは、
「バランスを意識すること!」
作りたいケーキのイメージに合わせてリボンピックを選ぶと、より洗練された仕上がりになります♪
たとえば、
大きめのリボンを使うなら、
本数を少なめにしてスッキリ見せるのが◎。
逆に、細めのリボンなら
長めに垂らして動きをつけると、
一気に華やかな雰囲気に!
「この組み合わせ、可愛いかも!」と
ワクワクしながら試してみるのも楽しいですよ。
さらに、
リボンの色だけじゃなく素材にもこだわると、
雰囲気がガラッと変わるんです。
サテン素材なら上品なツヤ感、
オーガンジー素材ならふんわり軽やかに、
ベルベット生地なら高級感たっぷり。
同じ色でも素材が違うだけで印象が変わるので、「このケーキにはどれが合うかな?」と考えながら選ぶのがおすすめです。
2. 100均アイテムで作れる!オシャレなリボンピックデコレーション
オシャレなケーキにデコレーションしたい
でも…手間もお金もかけたくない…!
そんなあなたにぴったりなのが、
100均アイテムで作るリボンピック♪
実は、ちょっとした工夫で、
お店みたいに華やかなケーキが簡単に完成しちゃうんです!
特別な道具もいらず、
コスパ抜群で、
色や素材も自由に選べるから、
推し活ケーキにもぴったり。
さっそく、簡単かわいいリボンピックの作り方をご紹介します!
- リボン
- ビニールタイ
- アルミホイル または ラップ
【作り方】
<<動画でも紹介中>>
-
リボンを作る
お好きな長さにリボンを切り、結んでリボンを形作ります。
リボンの形が決まったら、少し形を整えてください。 -
ビニールタイを通す
リボンが完成したら、結び目の後ろにビニールタイを通します。 -
ビニールタイをねじる
ビニールタイをリボンの結び目にしっかりと固定するため、ビニールタイをリボンの中心で合わせてねじっていきます。 -
ケーキに挿す長さにカット
ビニールタイの余分な部分をカットし、リボンピックをケーキに挿す長さに調整します。 -
ケーキに刺さる部分を保護
ケーキに挿す部分にアルミホイルかラップを巻いて、ピックがケーキに刺さる部分を保護します。 -
完成
最後に、リボンピックをケーキに挿したら完成です!お好きな場所に挿して、華やかなデコレーションを楽しんでください。
【その他の作り方も…】
今回ご紹介したビニールタイを使う方法以外にも、爪楊枝や竹串をリボンの裏に貼り付けるアレンジもあります!
また、リボンが直接ケーキに触れないようにするのがポイント!
アルミホイルやラップ、食品用フィルムでカバーすると、衛生的に利用できます。
⚠ 利用時の注意事項 ⚠
・ケーキに挿す部分は清潔に!リボンやビニールタイが直接食べる部分と触れないようにして下さい。
・ 爪楊枝や竹串を使用する場合、尖った部分に注意しながら取り扱ってください。小さなお子様がいる場合は特に気をつけてください。
自分に合った作りやすい方法を見つけて、安全に可愛いリボンピックを楽しんでください!
3. SNS映え間違いなし!リボンピックのアレンジ紹介
せっかく作るなら、もっと可愛くアレンジしてSNS映えを狙いたいですよね♪
リボンピックはちょっとした工夫で、さらにおしゃれで華やかに大変身! 推し活やイベントにぴったりなアレンジ方法をたっぷりご紹介します!
◆推し活にぴったり!カラフルアレンジ
・推しカラーのリボンを使う → メンカラで統一すると、推し活感UP!
・2色以上のリボンを組み合わせる → ユニット推しやペア推しにおすすめ♪
・ビーズやチャームをつける → 名前のイニシャルやハートチャームで特別感をプラス!
◆大人っぽく仕上げる上品アレンジ
・オーガンジーやチュールリボン → 透け感があり、ふんわりとエレガントな印象に!
・ゴールド・シルバーのリボンを使う → 高級感が増してバースデーや記念日にぴったり♡
・細めのリボンを重ねてリボンを作る → シンプルながら洗練されたデザインに♪
◆季節&イベントに合わせたアレンジ
・クリスマス → 赤×緑のリボンに雪の結晶チャームをつけると冬らしさUP!
・ハロウィン → オレンジ×黒のリボン+コウモリやカボチャのモチーフをON
・春・桜モチーフ → ピンク系のリボンに、お花の飾りをプラスして可憐に♪
◆シンプルでも可愛い!ちょい足しアレンジ
・リボンの両端をV字カット → きれいな仕上がりになって上品度UP
・レースやフリルリボンをプラス → ガーリーな雰囲気になります!
・ギンガムチェックやドットなどのリボンを利用→ケーキがシンプルでもぐっと華やかに!
リボンの色や素材を変えるだけで、雰囲気がガラッと変わります。
自分好みのリボンピックを作って、SNS映えするオリジナルケーキを楽しんでください!
4. 「メイミーのケーキキット」でリボンケーキを手作り!
せっかく可愛いリボンピックを作ったのなら、
それにぴったりなケーキも手作りしたいですよね。
でも、
「ケーキ作りは難しそう…」
「初心者だから失敗しそう…」と不安に感じている方も多いのでは?
そんなあなたにおすすめなのが
「メイミーのケーキキット」!
必要な道具がすべて揃っていて、
誰でも簡単に可愛いリボンケーキを作れるんです。
ここでは、
初心者でも失敗しないコツや、
キットの魅力をご紹介します!
キットに必要な道具が全部揃っている
「ケーキ作りって難しそう…」
「道具や材料を揃えるのが大変そう…」
そんな心配はいりません!
「メイミーのケーキキット」なら、必要な材料や道具がセットになっているから、面倒な準備や計量をしなくてOK。すぐに作り始められるのが嬉しいポイントです。
さらに、キットにはクリームの色付けに使えるデコレーション色素(赤・青・黄・緑・黒)がセットに。
混ぜ合わせて好きな色も作れるので、推しカラーの可愛いケーキが簡単に完成します!
ケーキキットはコスパもタイパもいい!?
①コスパ抜群!材料&道具はほぼ揃ってる
ケーキ作りのハードルは、材料や道具を揃える手間。
でも「メイミーのケーキキット」なら、用意するのは牛乳とフルーツだけ!
しかも、コンビニでも手に入るものばかりだから、余計な買い物の手間もなし。
さらに、通常なら必要なハンドミキサーも不要で、1分ほど混ぜるだけでクリームがふわふわに。
オーダーケーキにかかる費用の約半分で本格的な推しケーキが手にはいります。
②「タイパも最高!楽しい時間が思い出に
ケーキ作りは、ただの作業ではなく、その過程を楽しむことが大切ですよね。
推しを想いながらデコレーションを考えたり、友人や大切な人と一緒にワイワイ作ったりする時間は、何物にも代えがたい特別な思い出になります。「メイミーのケーキキット」なら、準備も簡単で、楽しくケーキ作りができるので、忙しい日でも無理なく楽しめます。
何より、作っている時間そのものが楽しく、完成した時の満足感や達成感も格別。
美味しさはもちろん、過ごした時間がとても貴重で、思い出として心に残ります。
こんなに充実したひとときが手に入るのに、タイパも最強!
だから、「メイミーのケーキキット」で推しをお祝いすれば、素敵な思い出も一緒に手に入ります。
推しの記念日にぴったり!リボンケーキでお祝いしよう!
推しとの特別な日には、
やっぱり思い出に残るものを作りたくなりますよね。
リボンピックを使ったデコレーションは、
簡単に可愛く仕上げられるので、特におすすめです!
さらに、ケーキの土台も手作りすれば、
コスパもタイパも良く、理想の推しケーキが手に入ります。
推し活をもっと楽しく、
もっと特別な時間にするために、
自分だけのオリジナルケーキを作って見ませんか?
きっと、その思い出がさらに輝く瞬間になると思います!