オーダーだけじゃない!手作り推しカップケーキを簡単に作る方法【実例つき】

目次
推しの誕生日や記念日。
最近は“推しケーキ”を
オーダーするのが定番になりつつあります。
プロに頼めば、
見た目も映えて特別感たっぷり。
でもその一方で、
もっと手軽に楽しめる
「推しカップケーキ」もじわじわ人気なんです♡
小さくてシェアしやすく、
一人でも食べやすいサイズ感。
また、
推しカラーや名前を盛り込めば、
“推し感”も抜群!
この記事では、
カップケーキのオーダーのリアル事情から、手作りで楽しむ推しカップケーキの魅力まで、たっぷりご紹介します。
推しカップケーキ、オーダーって実際どうなの?
「推しカップケーキって、どこでオーダーできるの…?」
そう思ってSNSやネットを
検索したことがある方も多いのではないでしょうか。
プロに頼めば完成度の高いものが届くし、
映える写真も撮れる…
けれど、実際に注文しようとすると、
ちょっとしたハードルもあるんです。
まずは、そんな“推しカップケーキ”のオーダー事情から見ていきましょう。
◆どこで頼める?SNSや通販サイトで探せる!
推しカップケーキのオーダーは、
主にInstagramやハンドメイドプラットフォーム、専門の焼き菓子ショップなどを通じて行われています。
検索すれば、
「#オーダーケーキ」や「#推しカップケーキ」などのタグで、実際に注文できる作家さんやお店が見つかります。
特に人気なのは、
推しカラーを使ったデコや、
キャラや名前入りのトッパー付きなど、
“推し感”満載のデザイン。
事前にDMやオーダーフォームで希望を伝え、
個別にやりとりして進めていくスタイルが一般的です。
ただし、
希望の納期やデザインを
叶えてくれるお店に出会えるかどうかはタイミング次第。
注文にはある程度の余裕が必要になります。
◆価格・納期・自由度…意外とハードルが高い理由とは?
推しカップケーキのオーダーは、理想を叶える方法ではあるものの、誰でも気軽にできる選択肢とは言いづらいのが現実です。
まず価格面では、1個あたり500〜800円ほどが相場で、
5〜6個セットにすると数千円以上になることも。
さらに送料やオプションを含めると、
予想以上にコストがかかるケースもあります。
また、人気作家さんに依頼する場合は
予約が数週間〜1ヶ月先ということも珍しくなく、
「推しの記念日に間に合わない…!」ということも…。
加えて、細かな希望(色味・ロゴ・モチーフなど)が伝わりきらず、
仕上がりがイメージと違った…という声もちらほら聞かれます。
こうした背景から、
「オーダーは憧れるけど、実際は難しいかも」と感じる方も少なくありません。
手作り派が急増中!推しカップケーキが人気の理由
オーダーはちょっとハードルが高い…。
そう感じたときに浮かぶのが、
“手作り”という選択肢ですよね。
最近は、推しカップケーキを手作りする人がじわじわ増えています。
ホールケーキよりも作りやすく、
失敗しにくいのがカップケーキの魅力。
サイズが小さいぶん準備もラクで、
初心者さんでも挑戦しやすいんです!
今回は、
そんな「推しカップケーキ」の
手作り派が増えている理由をご紹介します。
◆オーダーより自由&安い!“自分だけ”の推し表現ができる
手作りカップケーキが選ばれる一番の理由は、自分で“推し感”を好きなだけ詰め込める自由さにあります。
オーダーでは限られてしまう色やパーツの選択肢も、手作りなら思いのまま。
推しカラーを思いっきり使ったり、
名前やモチーフを入れたり、
自作のトッパーを添えれば、
唯一無二の“推し仕様”が完成します。
さらに、
材料やデコレーションを自分で揃えれば、
コストもオーダーよりずっとお手頃。
「推しを全力で祝いたい!」という気持ちを、
ストレートにカタチにできる方法として人気が高まっています。
◆初心者でもOK!作りやすくて失敗しにくい“ちょうどよさ”が魅力
手作りに挑戦したいけれど、
「不器用だから不安…」
と感じる方も多いですよね。
でも、カップケーキはホールケーキに比べて工程が少なく、
デコレーションの自由度も高いので失敗しにくいんです。
生地を型に流して焼くだけ。
1個ずつ仕上げられるから、
多少のデコの違いも“味”になるのが嬉しいところ。
複数個作れるので
「1つは練習」
「1つは本番」
と気楽に試せるのもポイントです。
最近は、写真つきのレシピや初心者向けのキットも増えていて、
「ケーキ作りは初めて!」という方でも
安心して始められる環境が整ってきています。
初心者でも大丈夫!「推しカップケーキ」を作るコツ3選
「手作りでもやってみたい!」と思っても、
「ちゃんと推しっぽくできるかな?」
「不器用でも大丈夫かな?」と不安になりますよね。
でも安心してください。
実は“推し感”をしっかり出すためのコツは、
たった3つだけなんです。
ここでは、
初心者さんでもかわいく仕上げられる、簡単&映える「推しカップケーキ」づくりのポイントをご紹介します!
①まずは「カラー」が命!推しカラーをきれいに出す工夫
推しカップケーキの“推し感”を引き出す
最大の要素は、やっぱりカラー。
そのため、一番にこだわりたいのが
「推しカラーをどう再現するか」です。
手軽に色をつけるなら、
市販の食用色素(ジェルタイプか粉末タイプ)がおすすめ。
基本の赤・青・黄などを混ぜて好みの色味に調整すれば、
かなり幅広い“メンカラ”に対応できます。
また、あえてカップの色やトッピングに色を寄せることで、
クリームに色をつけずとも“らしさ”を演出する方法も◎。
色が揃うだけで、
全体の統一感がぐっと高まり、
“推し感”を引き出します。
初心者でも扱いやすい
食用色素の種類と、
混色・発色のポイントは
こちらの記事で紹介してます!
>ケーキカラー別デザイン紹介|
自分の推し色で楽しむ手作りアイディア集
②「トッピング」を工夫すれば、一気に“推し感”アップ!
カラーと並んで、
仕上がりに差がつくのが
トッピングの工夫です。
推しのイニシャルや名前を入れたピック、
ハートや星の砂糖菓子、
推しのアイテムモチーフなど、
市販のデコパーツや自作アイテムを活用するだけで、
一気に“推し感”がアップします。
最近は100円ショップでも
かわいいトッパーや製菓アイテムが充実していて、
手軽にプロっぽい仕上がりに見せられるのも魅力のひとつ。
さらに、推し本人をピックにしちゃうのもアリ!
「推しがケーキになった!?」
と思わず言いたくなるような、
世界にひとつだけの
推しカップケーキが完成します。
③意外と大事!“カップのデザイン”でも印象は変わる
見落とされがちですが、
ケーキの土台となる「カップ」そのものも
仕上がりの印象を左右する大事なポイントです。
例えば、カラーの紙カップを使えば、
それだけで推し色を表現できますし、
シンプルな白や透明を選べば、
上のデコレーションがより映えるようになります。
最近はネットや製菓店でも
推しカラーに近いカップが豊富に手に入るので、
「土台から推し仕様にしたい!」という方にはおすすめです。
細部までこだわることで、
より“推しらしさ”が引き立つカップケーキになります!
届いてすぐ作れる!手作りキットが便利すぎる
「やっぱり手作りって難しそう…」
そう感じた方にこそ知ってほしいのが、
初心者向けの“推しカップケーキキット”という選択肢です。
最近では、必要な材料や道具がセットになったキットも増えていて、
届いたその日からすぐに作れるほど、手軽なものも登場しています。
「ちゃんと作れるかな?」
「何を揃えればいいの?」
という不安も、まるっと解消。
ここでは、そんな手作りキットの魅力をご紹介します!
◆材料・道具がそろってるから、届いたらすぐ作れる!
カップケーキを一から作ろうとすると、
材料を買い集めたり、
計量したりと意外と手間がかかるもの。
でも最近のキットには、
粉類・カップ・絞り袋など
基本的な材料や道具がセットになっているものも多く、
牛乳など最低限の材料を用意すればOKというものも増えてきました。
また、作り方の説明もイラスト入りや動画付きなど、
初心者にやさしい内容が主流。
普段お菓子を作らない方でも安心して挑戦できます。
◆自由にデコれるから、“推し専用”のケーキが完成する!
「不器用だからうまくできるか不安…」
そんな方にも、手作りキットは心強い味方です。
推しカラーを作れる食用色素や、
かわいく仕上げられるトッピングアイテムがセットになっているものも!
特別な準備がなくても
“推し感”たっぷりのデコレーションが楽しめます。
普段使わない色素なども、
キットに必要な分だけ入っていて、
使い方も丁寧に書かれているので安心。
初めてでも挑戦しやすいんです。
ピックやトッパーを組み合わせれば、
まるでオーダーのような仕上がりに!
でも“手作り”だからこそ
色やデコに自分の想いを込められる。
世界にひとつだけの“推しケーキ”が、
あなたの手で完成します。
みんなの推しカップケーキ|実例で広がるアイデアと楽しさ
「他の人はどんな推しカップケーキを作ってるの?」
そう思ったことはありませんか?
実はSNSでは、
手作りした“推しカップケーキ”の投稿が
たくさんシェアされています。
人それぞれの“推しカラー”や
“デコのこだわり”を見るだけでも、
参考になることがいっぱい!
ここでは、
そんなみんなの実例から生まれるアイデアや、
投稿を楽しむ方法をご紹介します。
◆「え、これ手作り!?」投稿作品からヒントが見つかる
InstagramやXなどで
「#推しカップケーキ」
「#手作りカップケーキ」などのタグを検索すると、
自作とは思えないクオリティのかわいい作品がずらり。
カラークリームの塗り方、
ピックの配置、小物使いなど、
真似したくなるアイデアがたくさん詰まっています。
いくつかピックアップしてご紹介します!
◆シェアする楽しさも“推し活”のひとつ
完成したカップケーキは、
写真を撮ってSNSでシェアするのも楽しみのひとつ。
同じ推しを応援している仲間や、
推し活好きな人とつながれるきっかけにもなります。
また、推し友と一緒に作って撮影会を開いたり、
記念日に合わせて投稿することで、特別感もアップ!
“作って終わり”じゃなく、
“シェアして広がる”のが、
手作り推しカップケーキの大きな魅力です。
初心者でもOK!簡単・推し色が叶う神キット
「自分でも作ってみたい!」と思った方におすすめなのが、初心者さんでも簡単に“推しカラーのカップケーキ”が作れる
【MADE BY ME PROJECT(メイミー)のカップケーキキット】です。
✔ 材料・道具・レシピつき
✔ 5色展開の色素で、推しカラーが再現できる!
✔ オーブンと牛乳があればOK!
✔ 届いたらすぐに作れる!
推しの誕生日やライブ前に、
自分だけの“お祝いケーキ”を手作りしてみませんか?