MadebymeProject

推し活の新定番!『推しピック刺しケーキ』『ヒアミーアウトケーキ』とは?

推し活の新定番!『推しピック刺しケーキ』『ヒアミーアウトケーキ』とは?

ケーキに推しを“刺す”って
どういうこと…?

と思った方、実は今、
推しピックを刺した
“推し刺しケーキ”がSNSでじわじわ人気なんです。

好きなアイドルやキャラクターを
モチーフにした「推しピック」を自作して、
ケーキに飾るだけで、
特別感たっぷりの“推し刺しケーキ”が完成します。

しかもこの推しピック、
材料は100均でそろって、
初心者でも作れちゃう優れモノ!

今回は、そんな
「推しを刺すケーキ」の魅力や作り方、
友達との楽しみ方まで、まるっとご紹介します。

※推しピックや推しケーキの写真をSNSに投稿する際は、各作品・キャラクター・アーティストの公式ガイドラインや著作権ルールに沿って楽しんでください。個人で楽しむ場合でも、必ず事前に公式のファンガイドラインをチェックしておきましょう。

1. 推しを“刺す”ケーキが今、可愛い!SNSで広がる推しピック文化

最近SNSでよく見かける“推しケーキ”、
なんだか可愛いなとよく見たら……
ケーキに推しのピックが刺さってる!?

そんな“推しを刺すケーキ”が、
今じわじわ人気を集めています。

推しの誕生日やライブの日に、
せっかくならもっと特別なケーキにしたい、と思ったことありませんか?

そこで登場したのが、
自分で作れる
“推しピック”をケーキに飾るというアイデア。


写真映えも抜群だし、
なにより「私だけの推しケーキ」が作れるって最高なんです。

しかも材料はほとんど100均でそろうし、手順もとってもシンプル!

「ケーキに推しを刺す」ってどういうこと?

“刺す”といっても、
もちろん物騒な意味じゃありません。


ここでいう「刺す」は、
推しの名前やアイコンをデザインしたオリジナルピックをケーキに飾ること。

その見た目がかわいくて、
意味も深くて、推し活にぴったりなんです。

たとえば…

  • グループカラーに合わせた背景×名前入り

  • ライブ衣装をモチーフにしたイラスト付き

  • 「生まれてきてくれてありがとう」なんて愛のメッセージ入り

ケーキの上に飾るだけで、
見た目も気持ちも一気に“推し専用”に仕上がるのがこのスタイル。

しかも市販のケーキにも刺せるから、
準備が簡単なのも嬉しいポイントです。

愛情たっぷり!推しピックの魅力

推しピックの魅力って、
ただ“可愛い”だけじゃありません。

手間ひまかけて作る時間そのものが、
推しを想う特別なひととき
になるんです。

そして、ケーキに刺したあとも楽しみは続きます。

ピックはそのまま記念にとっておけるので、
推し活ノートに貼ったり、
コルクボードに飾ったりして、

自分だけの“推し年表”を作るのも素敵な楽しみ方

「このピックは〇〇の誕生日に作ったやつ」
「これは友達と一緒にデコしたときの思い出!」


そんなふうに、
ピックひとつひとつがエピソードとともに残っていくから、作るほどに思い出が積み重なっていくのも手作りならではの魅力です。

まさに、
“愛情を刺して残す”推し活アイテムなんです。

2. 歴代推しを並べて楽しむ!“ヒアミーアウトケーキ”って?

昔ハマってたあの人、
実は今でもちょっと特別。


そんな“歴代推し”たちを、
ケーキの上でずらりと並べて楽しむのが
今アツいんです。


そしてこの楽しみ方、
海外で流行中の
「ヒアミーアウトケーキ」としてトレンド
になっています!

ヒアミーアウトケーキとは…?海外発の“推し告白ケーキ”文化

「Hear Me Out Cake(ヒアミーアウトケーキ)は、最近海外のSNSを中心に話題になっているミームのひとつ。

"Hear me out"は、話の途中で遮られたときに使う「ちょっと、最後まで聞いて!」という英語の定番フレーズ。

そこに “Cake(ケーキ)”が加わって、Hear me out cake=最後まで話を聞いてケーキというちょっと変わった、でも可愛い名前のトレンドが誕生しました。

つまりどういうことかというと――

みんなが昔こっそり推していた芸能人やアニメキャラ、その頃の気持ちをケーキに込めて、
「これだけは言わせて!」という熱い想いをケーキの上で語るのが、ヒアミーアウトケーキです。

実際には、

  • ケーキに推しの写真やイラストを刺して並べたり

  • 「Hear me out…この時代のビジュが神」などのメッセージを添えて投稿するスタイルが人気。

ユーモアもありつつ、
誰かに言いたかった気持ちを、
こっそり—or 全力で—伝える場として広がっています。

“歴代推しケーキ”としての楽しみ方も◎

このヒアミーアウトケーキの楽しさは、日本の推し活とも相性バツグン!

例えば、ケーキの上に歴代の推しピックを並べて、「この時代が刺さってた!」と語れる“推し年表ケーキ”を作るのもおすすめです。

  • 時系列で並べて、自分の推し変ヒストリーを振り返る

  • グループ別に分けて、それぞれの熱量を思い出す

  • 推し友と一緒に“刺し会”して、お互いの推し語りに花を咲かせる

「このケーキは誰にも理解されなくていい。私がわかってるから!」

そんなちょっと照れくさい、
でも誰よりも熱い“好き”を込めた時間が、
ヒアミーアウトケーキの本質なのかもしれません。

では実際にどのように作っていくのかこれから紹介いたします!

3.ピックってどう作る?初心者でも安心な“手作り推しピック”の作り方

「推しピックって自分でも作れるの?」
と思った方、ご安心を。

実は、材料は100円ショップで手に入るし、難しい道具も不要!

ちょっとした工夫で、
可愛くて“推しっぽい”ピックが誰でも作れちゃうんです

ここでは、
初めての方でも失敗なく楽しめる
推しピックの作り方と、
あると便利な道具、
デザインのコツをご紹介します。

材料はぜんぶ身近に!100均でそろう推しピック作り方

まずは準備から!

【推しピック材料】
  • ピックにしたい素材(写真やイラスト、モチーフなど)
  • 厚紙(画用紙/カラーペーパーなど)
  • つまようじ or 竹串 or ピック(ピック本体)
  • テープ
  • はさみ
  • お好みに合わせてラミネート


【推しピックの作り方】

【推しピックの作り方】
  1. ピックにしたいデザインを切り抜く
    写真やイラストなど、使いたい素材を印刷 or 手書きで用意し、ハサミでカットします。
  2. 画用紙に貼って補強する
    切った素材を、画用紙や厚紙に貼り付けて補強します。
    メンカラの色の画用紙を使うのもおすすめです!
  3. 形を整えてカットする
    素材の形に沿って、画用紙をカットします!
    色画用紙を“あえて見えるよう”にカットするのも、映えポイントになります◎
    あえて、ハートや星などの形にカットすることもできます!
  4. 表面を保護する
    長く利用したい場合は、ラミネートで保護すれば、水分対策にも◎。
    一回限りの利用の場合は、ラミネートがなくても大丈夫です。
  5. ピックを貼り付けて完成!
    裏につまようじや竹串、ピックをテープで固定すれば完成!
    カップケーキやケーキに刺して利用します!

ちょっとした工夫で「推しらしさ」をアップ!

推しピックは、
小さなアイテムだけど
アレンジの幅は無限大!

ちょっとした工夫を加えるだけで、
グッと“推しらしさ”が際立ちます!

💡推しらしさを出すアレンジ例:

  • メンバーカラーの背景で統一感を出す
    → 赤・青・黄色など、グループごとのメンカラを台紙やリボンに反映

  • 推しのイニシャルやあだ名を入れる
    → 文字のフォントを変えると雰囲気が変わって楽しい!

  • 推しのモチーフ(マイク・星・音符など)をワンポイントに
    → イラスト素材を小さくプリントして貼ると◎

  • 誕生日やデビュー日など、特別な日付を添える
    → 記念ピックとして残しておくと、あとで見返しても楽しい!


✂シーンに合わせたアレンジアイデア

  • 誕生日ケーキ用 → 「〇〇くん生誕祭」などの文字入り

  • ライブ参戦記念 → ライブ名や日付入りのピック

  • 友達とおそろい → 同じカラー・デザインで色違いにして“ペアピック”に

  • 歴代推しピックコレクション → 過去の推し全員分を並べて“推しの年表”風に!

こうしたアレンジは、
見た目を可愛くしてくれるだけでなく、
作る時間そのものを「推しと向き合う時間」にしてくれます。

自分なりの「好き」を詰め込んで、
世界にひとつの推しピックを完成させましょう!

4. ケーキに刺すとどうなる?推しピックが主役になる飾り方のコツ

せっかく作った推しピック、
ケーキに飾るときも可愛く映えさせたいですよね。

でも実は、“どこにどう刺すか”だけで仕上がりの印象がガラッと変わるんです!

ここでは、
推しピックをより引き立たせる飾り方のコツや、配置アイデアをご紹介します。

ケーキの上にどう飾る?配置で変わる“映え”のバランス

推しピックは、刺す位置や角度によって“主役感”が変わります

1本だけなら中央にドンッと立てて主役に。

複数ある場合は、
ケーキの外周やフルーツの合間に並べても可愛いです。

【おすすめ配置例】

  • 中央にひとつ → シンプルで映える

  • 後ろに大きめ・前に小さめ → 奥行きが出て写真映え◎

  • あえて斜めに刺して“ライブ中の推し”っぽさを演出

ケーキの高さやデコレーションに合わせて、刺す位置・本数・角度を調整するのがコツです。

ケーキのタイプ別!推しピックの相性と楽しみ方

ピックは市販のケーキにも、手作りケーキにも相性抜群!

どんなケーキに使えるか、タイプ別に楽しみ方をご紹介します。

  • 市販のショートケーキ/ホールケーキに1本刺すだけで特別感UP!

  • 手作りケーキなら、ピックに合わせてデコレーションを調整できる

  • カップケーキなら1つ1つに推しのメンバーを分けて飾るのも◎

さらに、推しカラーのフルーツやトッピングを添えると、ケーキ全体が“推し仕様”に仕上がります。

ピックがあるだけで、どんなケーキも“推し活スイーツ”になるのがうれしいところ。

5. 推しピック×手作りケーキで、“推し時間”をもっと特別に

せっかく想いを込めて作った推しピック。

だったら、
そのピックを飾るケーキだって
自分で“推し仕様”に仕上げたいと思いませんか?

市販のケーキに刺すのももちろんOKですが、
土台のケーキから手作りすることで、
より一層“推しへの愛”がカタチになるんです。

推しカラーのケーキが作れる!自分で仕上げる楽しさも魅力

メンバーカラーをイメージしたクリームや、
推しの雰囲気に合わせたトッピング。

「このケーキ、完全に私の推しのためにある…!」

そんな仕上がりにしたいなら、
色も形も自分で決められる“手作りケーキ”がぴったりです。

特に最近は、
初心者でも簡単に作れるキットがあるので安心。

オーブンで焼いて、
クリームを塗って、
ピックを刺せば、
世界にひとつだけの推しケーキの完成です!

初心者でも安心◎ “MADE BY ME”のケーキキットで推し活がもっと自由に

そんな“推しケーキを自分で作りたい”方におすすめなのが、
MADE BY ME PROJECT(メイミー)のケーキキット。

  • 必要な材料と道具が全部セットになっていて、届いたその日から作れる

  • 食用色素も選べて、推しカラーのクリームやスポンジも再現可能!

  • 牛乳とフルーツだけあればOK。説明書と動画付きで、初めてでも安心

  • ケーキサイズは約12cm推し活にぴったりのサイズ感!

“推しを想う時間”をしっかり味わえるキットとして、SNSでもじわじわ話題になっています。

ピックを作って、ケーキを焼いて、想いを込めて飾る。
その一つひとつが、推しとの時間をもっと大切にするきっかけになるはず。

「今日という1日を、推しのために過ごせてよかった」
そんな気持ちを、手作りのケーキとピックで残してみませんか?


メイミーのケーキキットの詳細はこちら