100均素材で簡単!推し活写真グッズの作り方まとめ【透明トレカDIYも紹介】

目次
ライブやイベントのあと、
気づけばスマホのカメラロールが“推し”でいっぱいに…♡
でも…
「かわいく残したいのに、撮ったまま」
「どう活用したらいいか分からない」
なんてこと、ありませんか?
そんなあなたにおすすめしたいのが、
全部100均でできちゃう“推し活写真グッズ”作り!
この記事では、
SNSで話題の透明トレカや、
写真の飾り方アイデアをたっぷりご紹介します。
不器用さんでも大丈夫◎
推しをもっと楽しむDIY、はじめてみませんか?
1. 推し活写真をどう活用してる?
今人気の“グッズ化”アイデア
ライブやイベントのたびに増えていく、
推しの写真たち。
スマホのカメラロールを見返すと、
「あのときの表情が最高すぎた…!」
なんて思わずニヤけてしまう。
でも、気づけば保存しただけで終わっていて、
見返す機会も少なくなっていませんか?
そんなあなたにこそ知ってほしいのが、
今じわじわ広がっている“推し写真のグッズ化”!
ただ眺めるだけじゃもったいない、
写真をもっと楽しむ新しいアイデアをたっぷりご紹介します!
◆写真を「持ち歩く」「飾る」が、いま推し活の新定番!
今、多くのオタク女子たちの間で、
推しの写真をただ保存するだけでなく、
グッズとして楽しむ流れが広がっています。
写真を「見返すため」ではなく、
「もっと近くに感じたい」
「飾りたい」
「一緒にお出かけしたい」
──そんな気持ちがきっかけです。
たとえば、
カバンに付けていつでも推しを感じられるフォトキーホルダーや、
写真撮影にも使えるトレカ風カードなど。
どれも100均で手に入るアイテムで簡単に作れるので、
初心者でもすぐ始められるのが人気の理由です。
“推しとの日常を楽しむ”グッズ作りは、
ただの保存から一歩踏み出した、
新しい推し活のカタチとして注目されています。
◆SNSでも“自作派”が急増中!投稿するのも楽しさの一部に♡
最近は、推しグッズを
「自分で作って」
「SNSでシェアする」
流れが加速しています!
#自作グッズ #手作りトレカ
などのハッシュタグで検索すれば、
かわいく工夫された手作りアイテムがずらり!
「こんなアイデアがあったんだ!」
「自分もやってみたい!」
と刺激をもらえるだけでなく、
“いいね”やコメントでオタ友とつながれるのも、
自作グッズの魅力のひとつ。
「これどこで作ったの?」
「そのアイデア真似したい!」
なんて反応がもらえると、やっぱり嬉しいもの。
かわいく仕上げて、
推しへの愛を語れるグッズは、
作って楽しい・見せてもっと楽しい、
推し活の新しい楽しみ方になっています。
2. 100均素材でここまでできる!
初心者OKの推し活グッズ3選
「不器用だし、手作りはちょっとハードル高いかも…」
「材料そろえるのにお金かかりそうで踏み出せない」
そんなふうに感じている人、実はすごく多いんです。
でも大丈夫です!
最近は、
100円ショップで全部そろえられる推し活グッズがどんどん増えていて、
“作るのが苦手な人でも楽しめる”アイデアがたくさん登場しています。
今回はその中から、
初心者でもすぐマネできる人気のグッズを3つご紹介します♡
①写真1枚で推しと一緒♡「フォトキーホルダー」
まずおすすめなのが、写真を入れるだけのフォトキーホルダー。
作り方はとっても簡単で、
小さくプリントした推しの写真を、
100均で買えるケースに入れるだけ!
ストラップを付ければバッグにぶら下げていつでも推しと一緒♡
中にビーズや推しカラーのパーツを入れてアレンジすれば、
世界にひとつだけの推しグッズになります。
「今日はこの推しと一緒に出かける!」
そんな気分で日常がちょっと楽しくなるアイテムです。
②トレカ風カードは“推しの名刺”みたいで楽しい!
次におすすめなのが、
トレカ風に写真を加工したカードづくり。
好きな写真を厚紙に貼ってラミネートするだけで、
かっこいい推しの“非公式トレカ”が完成します。
写真のテーマをそろえてシリーズ化すれば、
まるで自分だけの推しカードコレクション!
アルバムに入れてもよし、SNSにアップしてもよし。
「今回はこの表情の推しで1枚作ろう♡」と、
作る時間そのものが楽しい時間になります。
ラミネーターがなくても、
シールタイプのラミネートフィルムなら貼るだけで簡単。
もちろん全部100均で手に入ります◎
③飾って可愛い!「デコ写真ボード」は推しのギャラリー♡
写真を“持ち歩く”だけじゃなく、
“飾って楽しむ”スタイルも人気です。
おすすめなのが、
100均で手に入るコルクボードやデザイン台紙に、
写真を貼ってデコるアイデア。
推しカラーのリボンやシール、
ミニガーランドを組み合わせれば、
まるでミニ祭壇みたいなフォトスポットに♡
お部屋の一角が一気に“推し空間”に変わります。
「イベントの記念にまとめたい」
「推し友と撮った写真を可愛く残したい」
そんなときにぴったりな、
“見るたび幸せになれる”飾るグッズです。
3. 【SNSで話題】透明トレカの作り方♡
失敗しないコツも紹介
最近、SNSでもじわじわ人気が広がっているのが、
「透明トレカ」という手作りグッズ。
推しの写真が透けるように加工されていて、
光にかざしたときや外出先での写真がとっても映えると話題なんです。
「写真が透けるってどういうこと?」
「自分でも作れるの?」
と気になる方も多いはず。
今回は、
推し×記念日ラボ/メイミー(@Madebyme.pj)の【記念日研究レポ】でも紹介した
透明トレカの作り方を、分かりやすくご紹介します!
【準備するもの】すべて100均でそろいます!
-
印刷した推しの写真(コピー用紙に印刷したもの)
-
シールタイプのラミネートフィルム
-
水が入る浅めの容器(タッパーなど)
-
消しゴム or 指(紙をこすり落とす用)
-
定規(空気を抜く用)
【作り方】写真が透ける!透明トレカDIY手順
① 写真をラミネートフィルムに貼る
ラミネートフィルムの粘着面に、
写真の“印刷された面”を下向きにしてぴったり貼りましょう。
※ふつうのラミネートとは貼る向きが逆なので、ここは要注意!
※ 貼るときは、定規などで中央から外側に向けて空気を押し出すようにすると、きれいに貼れます◎
② 水に浸けて、紙をふやかす
写真を貼ったラミネートフィルムを、
水を入れた浅めの容器に入れて、10〜15分ほど浸けておきます。
紙がふやけてきたら、次のステップへ!
③ 紙の裏をやさしくこすって落とす
消しゴムや指を使って、
ふやけた紙の裏側をやさしく、
少しずつこすって落としていきます。
※強くこすりすぎると写真の部分まで取れてしまうことがあるので、焦らず、丁寧に!
④ 水気をふいて、しっかり乾かせば完成!
背景が透ける“透明トレカ”ができあがり♡
キーホルダーやしおりにアレンジしたり、
SNSにアップしたり…楽しみ方はいろいろです。
使い方いろいろ♡“透明トレカ”の楽しみ方
完成した透明トレカは、
キーホルダーにしたり、しおりにしたり、アルバムに並べたりと、
いろんな楽しみ方ができます。
筆者はキーホルダーにして持ち歩いているのですが、
先日カフェで写真を撮ったとき、
窓から差し込む光にすっと透けて、
思わず「かわいすぎる…!」と声が出ちゃいました。
写真の背景が光や景色に溶け込んで、
まるでその場に推しがいるみたいな気持ちになれるんです。
作る前と比べて、
同じ写真でも“特別感”がグッと増すこの感じ…
きっと一度味わったらクセになるはず!
4. 写真グッズをもっと可愛く!
飾り方&シェアアイデア
せっかく手作りした写真グッズ。
「引き出しにしまっておくだけじゃもったいない!」
って、感じたことありませんか?
推し活グッズの楽しみ方は“作って終わり”じゃなく、
どう飾るか・どうシェアするかでさらに広がります!
この章では、
写真グッズをもっと楽しむための飾り方アイデアと、
SNSでのシェア術をご紹介します。
◆お部屋に飾って“推し空間”をつくろう♡
まずおすすめなのが、
お部屋の一角を“推しのためのスペース”にすること。
デコ写真ボードやミニ祭壇をつくって、推し写真やグッズを並べてみましょう。
コルクボードにリボンやマステを使ってデコれば、それだけでかなり映える!
透明トレカを小さなライトやガーランドと組み合わせれば、
まるでフォトスポットのような仕上がりに。
「目に入るたびに元気が出る」
「毎日推しを拝める!」
と、推し活女子たちに人気のスタイルです。
◆ SNSで“かわいい”をシェアして推し友とつながろう♡
せっかく時間をかけて作った推しグッズ。
「これ、誰かに見てほしいな…」
って思ったこと、一度はありませんか?
X(旧Twitter)やInstagramでは、
「#推し活DIY」「#透明トレカ」などのハッシュタグを使って、
自分の作品を投稿する人がどんどん増えています。
投稿に“いいね”やコメントがつくと、
ちょっと嬉しくて、
「次はどんなふうに作ろうかな?」と、
次の推し活のモチベーションにもつながったりします。
「このデコの仕方かわいい!」
「その色づかい真似したい!」
なんて声をもらえると、
自分の推しグッズへの愛着も生まれて、また作るのが楽しくなります。
誰かに見てもらえることで、“作って終わり”じゃない楽しみが増える。
そんなちょっとした繋がりも、推し活のうれしい魅力のひとつです
5. 推し活×手作り=思い出がもっと深まる!
スマホにたまっていた推しの写真が、
キーホルダーになったり、透明トレカになったり。
ほんの少しの工夫と手間をかけるだけで、
ただ「見るだけ」だった1枚が、“手に取れる思い出”に変わる――。
それが、手作りグッズの一番の魅力です。
グッズを作っている時間も、完成して飾る瞬間も、
どれも全部、推しと過ごすかけがえのない時間になります。
そしてその楽しさは、写真グッズだけじゃありません。
たとえば、
推しの誕生日や記念日を祝うケーキも、
手作りならもっと特別になります!
◆ケーキだって、自分らしく“推し仕様”にできる。
“推し”のために何かを作る時間って、
ちょっと特別で、なんだか嬉しくて、すごく楽しい。
そんな気持ちの延長で、今度は“ケーキ”で好きの気持ちをカタチにしてみませんか?
MADE BY ME PROJECT(メイミー)の手作りケーキキットなら、
おうちで、推しのためのかわいいケーキが、かんたんに作れます。
必要なのは、牛乳とフルーツだけ。
スポンジミックス、ホイップ、絞り袋、ヘラなど、
材料から道具までぜんぶセットになっているので、初心者さんでも安心◎
◆カラーもデコも、ぜんぶ“あなた次第”
推しカラーのクリームにしたり、
名前入りのピックを飾ったり、
自分だけの“カスタム推しケーキ”が楽しめるのが、このキットのいちばんの魅力。
カラーは赤・青・黄・緑・黒の5色から自由に選べて、
“〇〇くん仕様” “〇〇の記念日カラー” なんて組み合わせも思いのままです!
作り方も、
YouTubeのレシピ動画を見ながら進められるから、
安心してスムーズに作れます。
手作りグッズと同じように、
手作りすることで、“好き”がもっと伝わる時間になる。
そんなあたたかい体験を、ケーキでも味わってみてください。
きっと、“気持ちを込めるって楽しい”って思えるはずです!
>メイミーのケーキキットの詳細はこちら