MadebymeProject

オーダーメイドで作る推し専用の誕生日ケーキガイド

オーダーメイドで作る推し専用の誕生日ケーキガイド

SNSで見かける“推しの誕生日ケーキ”って、
かわいくて特別感たっぷり。

自分もあんな風に祝ってみたいけど、
「どこで頼めばいいの?」
「予算や準備が大変そう…」

と、ちょっとハードルを感じていませんか?

この記事では、
オーダーケーキの基本から注意点、
さらには「自分で作る」という選択肢まで、
推し活女子のための“本気のケーキガイド”をお届けします。

あなたの愛とこだわりが伝わる、最高の誕生日ケーキを一緒に見つけていきましょう!

推し活ケーキを買うか作るか迷われてる方には、
オーダーと手作り、それぞれのメリット&デメリット
比較している記事を参考にしてみてください!

>誕生日ケーキに推しのイラストを簡単に作る方法!絵心がなくても大丈夫

1.  【推しの誕生日ケーキ、どうオーダーする?】まず知りたい基本と準備

「推しの誕生日、せっかくだから“推しケーキ”でお祝いしたい…!」

そう思ってSNSで見かけたオーダーケーキをチェックしてみたものの、
どこで頼めるの?
何を伝えればいいの?
予算は?
と、モヤモヤしていませんか?

でも大丈夫です!
オーダーの流れや準備のポイントを押さえれば、
あなたの“推し愛”がぎゅっと詰まったケーキが手に入ります!

まずは基本から、わかりやすく丁寧に解説します!

◆どこで頼める?店舗・通販・SNS系オーダーの種類

推しケーキのオーダー方法は、大きく分けて次の3つです!

  1. 店舗型(パティスリーやケーキ屋さん)
    直接お店で相談できる安心感が魅力。
    完成イメージを確認しながら進められる場合もあります。
    地元の小さなケーキ屋さんでも、実はオーダーに対応していることがあるので、まずは問い合わせてみるのがおすすめです!

  2. 通販型(専門ECやオーダー受付サイト)
    全国どこからでも注文OK。
    デザインサンプルが豊富で、写真を見ながら選べるのが嬉しいポイント。
    ただし、配送の都合があるため、日程には余裕をもって注文を。

  3. SNS受付型(InstagramやLINEなど)
    個人のパティシエさんや作家さんが受付。
    DMでやり取りしながら、オリジナルデザインで依頼できます。
    注文枠が少ない場合も多く、早めの相談&やり取りが成功のカギです!

それぞれにメリットがあるので、
「安心感」「こだわり、自由度」「手軽さ」など、
自分が重視したいポイントで選ぶのがコツです!

 

◆料金相場・納期・依頼の流れ(何日前に?どう伝える?)

オーダーケーキの価格は、
デザインやサイズによって差がありますが、
だいたい4,000円〜10,000円くらいが目安です。

凝ったデコレーションや完全オリジナルのフルオーダーになると、
1万円以上になることもあります。

また、納期も意外と重要ポイント!
注文は最低でも1〜2週間前、できれば1ヶ月前には相談を始めるのが安心です。

とくにイベントシーズンや人気のパティシエさんは、
すぐに予約が埋まってしまうことも。

スムーズに進めるコツは、
「伝えたいイメージをできるだけ具体的にまとめておくこと」。

たとえば
「推しのメンバーカラー」
「入れたいモチーフ」
「仕上がりの参考画像」

などを用意しておくと、相手にも伝わりやすくなります。

また、色見本を用意してくれているお店を選べば、
「思ってた色と違った…」なんてミスも防げます。

とくにSNSでやり取りする場合や個人のパティシエさんへのご依頼は、
返信に時間がかかることもあるので、
時間に余裕を持っておいたほうが安心です!


2. 【これ要注意!】オーダー前に知っておきたい3つの落とし穴

「オーダーすれば理想通りのケーキが届くはず!」
と思っていたのに、
いざ注文してみたら
「思っていたのと違った…」なんて声も実は少なくありません。

せっかくの推しの誕生日、失敗や後悔はしたくないですよね。

このパートでは、
オーダー前にぜひ知っておいてほしい“3つの落とし穴”をご紹介します。

①キャラ使用はNG?著作権に関する注意点

推しの“顔”をケーキに入れたい!

そう思っても、公式のイラストや写真を利用するのはNGなケースがほとんどです。

これは著作権の問題が関係していて、
ケーキ屋さん側でも対応できません。

とくにアニメキャラやアイドルの公式画像・グッズを転写プリントしたい場合、
許可がない限り対応不可となることがほとんど。

うっかり注文してしまって、
あとから断られるケースもあるので注意が必要です。

その代わりに、
推しカラーやイニシャル、メッセージなどで“らしさ”を表現することで、
著作権を気にせず自由にデザインできます。

どこまでの表現が可能かは、
事前にしっかり確認しておくのがおすすめです。

②「イメージと違う…」を防ぐためにできること

完成したケーキを見て、
「あれ…なんか想像と違う…」となるのは避けたいですよね。

その原因の多くは、イメージのすり合わせ不足
つまり、こちらの“理想”がうまく伝わっていなかったケースが多いんです…。

これを防ぐには、言葉だけでなく、ビジュアルで伝えることがカギ

たとえば、
「仕上がりの雰囲気が近いケーキ画像」
「希望する色味」
「モチーフの配置イメージ」
などをまとめて伝えておくと、イメージのズレをぐっと減らせます。

「こういうのは避けたい」というNG例を伝えるのも効果的


さらに、
ある程度デザインが決まっている“セミオーダー”タイプのケーキを選ぶのも、
イメージ違いを防ぐ手段のひとつ
です。

フルオーダーより自由度は少ないですが、
その分完成イメージとのズレが起きにくいという安心感があります!

ちょっとした準備や選び方次第で、オーダーの満足度はぐんと高まります。

好きなキャラクターのイラストや推しをイメージ通りにしたいという方は、
イラスト部分は自分で作るというのも一つの手段!

下記では、簡単に描けるイラストケーキを作るポイントを紹介してますので、
ぜひ参考にしてみてください!

>誕生日ケーキに推しのイラストを簡単に作る方法!絵心がなくても大丈夫

③間に合わない…!」納期の落とし穴に要注意

意外と多いのが、
「気づいたらもう時間が足りない…!」というスケジュールのミス。

とくにオーダーケーキは、
作る側の準備や配送スケジュールもあるため、
直前だと受けてもらえないことも珍しくありません。

とくに注意したいのは、
イベントシーズン(バレンタイン・クリスマス・推しの誕生日月など)や、
人気作家さんに依頼する場合。

枠が早く埋まるので、できれば1ヶ月前から動き出すのが理想です。

また、SNSで個人作家さんに頼む場合は、
やり取りに時間がかかることも多いため、
余裕を持ったスケジュール管理がとにかく大事。

「もっと早く準備しておけばよかった…」と後悔しないように、
カレンダーで逆算して予定を立てておきましょう!


3. 【でもちょっと高いかも?】価格・納期・理想のズレが気になるあなたへ

ここまで読んで、
「オーダーケーキ、かわいいけど…ちょっとハードル高いかも?」
と思った方もいるかもしれません。

値段のこと、日程のこと、ちゃんと理想通りになるか…
ちょっと不安になりますよね。

でも安心してください。

実は、“推し専用のケーキ”って、オーダーしなくても叶えられるんです!

このあとご紹介するのは、
もっと気軽に楽しめて、しっかり「推し愛」も詰め込めるもうひとつの方法。

「それ、知りたかった!」という方にぴったりです!


◆オーダーケーキの「ちょっと気になる」リアルな声

オーダーケーキは特別感があって素敵だけど、
「ちょっと高いかも…」
「イメージ通りになるか不安」
「時間がかかる」

と感じる人も少なくありません。

実際にメイミーでアンケートをとった結果、こんな声も…

「デザインにこだわったら1万円を超えてしまった…」

「写真を送ったけど、完成品がなんだか違っていてショック」

「頼みたかったけど、1ヶ月前じゃないと無理と言われて断念…」

もちろんオーダーで理想をカタチにできる魅力はありますが、
時間やコストがかかるのも事実。

そこで注目されているのが、“自分で作る”という方法なんです。

◆理想の推しケーキを手に入れる、もう一つの手段は「手作り」!?

「手作りってなんだか難しそう…」と思うかもしれませんが、
最近は、初心者でも安心してチャレンジできるケーキ作りのキットが増えてきています。

たとえば、材料や道具が一式そろっていて、
好きなカラーやデコレーションを自由に楽しめるキットも登場しています。

作る過程もイベントのひとつとして楽しめるので、
“自分で作る”ことそのものが推し活の思い出になるという声も。

しかも、費用はオーダーよりぐっと抑えられて、予約も不要。
自分のタイミングでじっくり作れるのも、
忙しい推し活女子にはうれしいポイントです。


次のパートでは、そんなケーキキットの中でも、
特におすすめのアイテム
をご紹介します!


4.初心者でも失敗しない!推しケーキ手作りの準備&デコレーション術

「手作りってむずかしそう…」「失敗したらどうしよう…」
そんな不安があっても大丈夫!

最近は、初心者でも楽しく作れて、
ちゃんと“推し専用”になるケーキ作りの方法がたくさんあります。

準備さえしっかりしておけば、
思ったよりずっと簡単にかわいく仕上がるんです。


このパートでは、
必要な道具や便利なキット、
そして推しカラーで楽しむデコアイデアまで、
失敗しにくいコツをまるっとご紹介します!


◆初心者OK!必要な材料・道具・おすすめキット

まずは、手作りケーキに必要なものをチェックしてみましょう!

といっても、全部を一からそろえるのは正直ハードルが高め…。

そんな時に便利なのが、初心者向けのケーキキットです。

スポンジミックスやホイップミックス、型、しぼり袋などが一式入っているものなら、あとは牛乳やお好みのフルーツを用意するだけ。

さらに、メンバーカラーのクリームが作れる食用色素がセットになっているものもあります。

キットを使えば、失敗しにくい上に準備もラク。
「ちゃんとできるかな…?」と不安な人でも、楽しみながら挑戦できちゃいます。

◆推しカラーでデコる!ケーキの装飾アイデア集

手作りケーキのいちばんの楽しさは、
なんといっても「推しへのこだわり」を自由に詰め込めること。

派手じゃなくても、ちょっとした工夫で“こだわり”はちゃんと出せます!

まずは、メンバーカラーを取り入れるのが鉄板
ホイップに色をつけたり、スポンジ生地をカラーにしてみるだけで、
ぐっと雰囲気が出ます。


もし色素がなければ、
カラートッピングやデコシール、ピックを使うだけでも◎

そこに、

  • ハートや星の砂糖パーツ→100均でも購入可能!

  • 名前や日付のチョコプレート

  • イニシャル型のクッキーや数字キャンドル

などを組み合わせれば、一気に「記念日感」と「推し感」がアップします!

写真に残す予定なら、
背景にうちわやアクスタを並べたり、
テーブルクロスを推しカラーにする
だけでも、ちゃんと映えます。

「ここにこのグッズ置こうかな」
「ケーキの下に敷く布、どうしよう?」
って考える時間も含めて、全部が楽しい“推し活”ですよね!


5.【推し活女子にオススメ】“手作り×推し活”が叶うケーキキットの魅力

「手作りもアリかも…!」と思ったあなたに、
ぜひ知ってほしいのが“推し活”と相性抜群のケーキキット。


必要な材料がそろっていて、
初心者でも失敗しにくく、しかも推しカラーで自由にアレンジできる。

そんな理想を叶えてくれるアイテムがあるなら、使わない手はありませんよね。

このパートでは、手作りケーキのハードルをぐっと下げてくれるおすすめキットをご紹介します!

◆自由にデコれる!「MADE BY ME PROJECT」のケーキキットとは?

MADE BY ME PROJECT (メイミー) のケーキキットは、
初心者でも“自分だけの推しケーキ”が作れることを目指して開発されたアイテムです。

スポンジやホイップのミックス、しぼり袋、ケーキ型など、
必要なものが一式セットになっていて、牛乳だけあればすぐに作れるのが魅力。

さらに、別売りで選べるカラー食用色素(赤・青・黄・緑・黒)を使えば、
推しカラーにぴったりなクリームやスポンジにアレンジすることもできます。

難しいテクニックは不要で、
楽しみながら“推しへの愛のこもったケーキ”を完成させられるのが
このキットのいいところ。


推しの誕生日や記念日に、
自分の手で気持ちをカタチにしたい人にぴったり
のアイテムです。


◆実際どう使う?キット活用例&おすすめシーン

このキットは、一人でじっくり楽しむのも、推し友と一緒にワイワイ作るのもOK。

「推しの誕生日に向けて、ひとりで作ったらすごく達成感があった!」
「友達と集まって“推し活ケーキパーティー”を開いて、みんなで盛り上がれた♡」
そんな声も多く届いています。

また、完成したケーキは写真映えもバッチリなので、
SNSに投稿するのも楽しいポイント

「#メイミーケーキ」などのタグで、他の人の作品を参考にするのもおすすめです。

「手作りって難しいかも…」という気持ちが、
「楽しかった!」に変わるきっかけになる
キット。

あなたもぜひ、今年の推し誕生日は、手作りで特別な一台を作ってみませんか?

>みんながキットで作ったケーキを見てみる


6.推しの誕生日は、“あなただけの愛”で彩ろう

推しの誕生日は、ただのイベントじゃなくて、
“好き”の気持ちと感謝を目いっぱい伝えられる、特別な1日。

オーダーで理想のケーキをプロにお願いするのも素敵だし、
自分の手で心をこめて作る手作りケーキも、世界に一つだけの想いのカタチになります。

大切なのは、「こうしたい!」という気持ちだと思います!

準備や方法はいろいろあるけれど、
一番大事なのは“愛が伝わること”ですよね!

あなたも今年は、推しのためにとっておきのケーキを準備してみませんか?

メイミーのケーキキットの詳細はこちら